就職活動の採用選考の仕方にAIを導入しようとする企業が多くなっているようだ。
そりゃそうだ
就活生はうじゃうじゃいるので、その大量のデータを一般人が処理するのには時間がかかりすぎるだろう(そのために学歴フィルターなどがあるが)
ただこのような動きに関して学生の半数が嫌悪感を抱いているようだ!
話題のAI選考について就活生の反応は?
そもそも自己分析などというくだらない事をしているんだから、AIくらいいいじゃないか?というのが俺個人の意見だ。
というか。以前俺が勤めていた会社の自称採用担当とかに選考されるくらいなら、AIに選考されたほうがよっぽどマシである。
それに見た目での選考を振り落とせる可能性もあるじゃないか?人間だとなんかこいつ気に入らねえなぁ^^;っていう個人的な感情が間に入るので、そこは学生にとってメリットだと思うし、デメリットでもある。
つまり、AIだろうがなんだろうがどっちでもええやん??
就活なんて嘘つき大会みたいなものだと思っているので、AIが頑張った方がいいんじゃねっすか?
そのうち囲碁みたいに、なんでAIがその選択をしたのかサッパリわからないとかなってきて、ってなんか怖い気もするけどね
で、俺はすごいことを思いついてしまった!
いいか?絶対にパクるなよ!
企業が採用にAIを導入するんなら、学生もAIにやらせればいいんじゃね?という画期的なアイデアだ!
つまり学生は適当に情報を入力しておけば、あとはAIが自動運転で履歴書とか作ってバッチリやって、それを企業側のAIが判定して、内定を出すという素晴らしい仕組み!
これをすることで、学生側は本来の大学の目的である勉強に専念できるし、企業側は採用にかかるコストを削減できる。
まさにwin-winってやつだ!
まぁ、そんなの怖すぎるんだけど、企業側がAI導入ってんなら、学生側だって導入してもいいよね?勉強できるし!ってお話でした。
コメント
志向 か 適性 か
ですね。
A)これやりたいっす~
B)たぶん向かないから、やめときな~
長年言われてきたミスマッチの解消にはなりそうですね。
IT業界も客先常駐なんて無かったら
・社員旅行→Y/N
・飲み会 →Y/N
・残業多目→Y/N
とかやって
最適解を見つけてきてほしい感はありますね。
というのと
宝くじ当てたい。これは機械学習させても難しい分野ではありますが
本屋はやたらPython関係の本が増えてきましたね
コメントありがとうございます
ミスマッチの解消にはなりそうですね
確かにIT業界の場合は結局客先常駐なったら常駐先によってしまうので、いくらAIが何を言っても意味がないですね。
本屋での人気書籍はPythonですね!私も何冊か無駄に買ってしまいした(笑)