どーもー
好きなファミレスはガスト、好きなメニューはチーズインハンバーグでお馴染みの進藤京介です。
というわけで確定申告に行ってきました!俺は人生初の確定申告で右も左もわからなかったんですが、白色確定申告ということもあり、とりあえずは難なく終わったわけです。
朝9時頃に会場に到着すると、会場でかかった時間は15分くらいでした(意外と早く終わった!)
書類準備
事前に確定申告に必要な書類を国税庁のホームページから作成できる。
そこで印刷して会場に持っていけば提出だけで済むので、時間はほとんどかからない。
会場で作ったり質問したりすると時間がかかってしまう。提出用コーナー以外は結構混んでいたぞ!
白色申告に必要な書類は紙切れ9枚だ!
注意するべきは添付書類だ!
こいつには、源泉徴収票(原本)とマイナンバーなどの身分証明書をノリで貼り付けて添付する。
国民年金とか健康保険とかその他税金を払っている場合は、それらの証明書も添付書類として提出する。
国民年金はハガキが送られてくるので、そいつを持って行ったが、健康保険はそういった領収書的なものがないので、コンビニで払った時の切れ端を持っていった。
証明書等は別で持って行ったが、そのまま添付書類にバチンとホチキスでとめてもらえた。
日付に関しては提出日なのか書いた日なのかよくわからなかったので、無記入で出した。
で、受付印を押してもらう時に日付が入ってるので未記入でもいいですよと言われた。
残りの4枚
さて、残りの4枚は控用の書類だ!控用だが受付印を教えてもらう必要がある。
なので提出用と控用合わせて9枚の書類が必要だった。これら全て国税庁のホームページで作成し印刷できる。(添付書類は自分で貼る)あと必要箇所に印鑑を押す。
受付印を貰ったら大事に保管しておく必要がある。
そして確定申告で払う金は、振込用紙を貰ったのでそいつに料金と名前等を書いて支払うことにした。(資料を作成した時点で支払う税金の額は確定される)
ちなみに郵便局とかで支払うことができる。
会場
会場は駅チカに設定してほしいものだ!
駅からバスとか余計な交通費を取られる上に待ち時間まで発生してしまう
この確定申告期間は税務署とは別の場所で、確定申告会場が儲けられている。
税務署でもできるのかはよくわからん。
混雑しているイメージがあるかもしれないが、自宅で予め資料を作成しておけば、ほとんど時間がかからない。
会場でも確定申告を作るスペースがあるのだが、そこは結構混んでいるので注意!
初めての確定申告を終えて
フリーランスはサラリーマンと違って税金とかを全て自分でやらないといけないから大変。ということを聞いていたが、本当にその通りだった。
しかし、サラリーマン時代には知ることのない(知る必要のない)税金に関する知識なども得られたし、確定申告という経験もできたので良かったと思う。
ただ、資料などは数年間保管義務があるので面倒くさい。
今回は白色申告をしたんですが青色の場合はもっと複雑らしいです。
ただし、いろんな控除が受けられるというメリットのほうが大きいようなので、フリーランスは青色がいいと思った。
コメント
初めてコメントさせて頂きます。
私は昨年末、なんちゃって正社員として働いていた人売り企業を退職し、今年の2月から業務委託契約で客先常駐をしています。
契約上個人事業主になるので本来なら来年の確定申告の際、事業所得として申告をしなければならないのですが
・一次請けから業務指示を受けている
・定時があり時間的拘束がある
・業務で使用する備品は客先のものを使用している
・業務委託契約なのに何故か雇用保険に加入している(笑)
以上の理由から給与所得としての申告が認められないかなぁと思っています、進藤さんはフリーランスとしての報酬は事業所得として申告されましたか?
コメントありがとうございます
コメントが遅れてしまい申し訳ございません。
個人として企業と契約を結んだ場合は、事業所得として申告する必要があります。
私も「業務委託契約なのに何故か雇用保険に加入している」という点以外は同じ条件で働いておりました。
結果的事業所得として申告しました。
雇用保険で支払っている税金は、証書を添付して控除申請をすることになると思います!
初めてコメントさせて頂きます。
私は昨年末になんちゃって正社員として働いていた人売り企業を退職し、2月から業務委託契約で客先常駐をしています。
契約上個人事業主になるので、本来なら来年の確定申告は事業所得として行わなければならないのですが
・一次請けから業務指示を受けている
・定時があり時間的拘束を受けている
・なぜか雇用保険に加入している(笑)
以上の理由から、給与所得としての申告が認められないかなぁと思っています。
進藤さんはフリーランスとしての報酬は事業所得として申告されましたか?