夏期休暇を楽しんでいるか?
連休ならば旅行に行ったりもできるので、計画を立てて楽しんでいる人も多いだろう
さて、IT企業にも夏期休暇という概念はある
もちろん、とんでもないブラック企業では夏期休暇どころか土日という概念もないで、そこはまぁ置いといて
しかし名ばかり正社員という言葉もあるように、名ばかり夏期休暇というのもあるので注意だ
求人で夏期休暇がない客先常駐の企業
求人情報には休日休暇についての欄があるだろう
もちろん嘘を書いてはいけない
だが、この夏期休暇という休みを設けていない客先常駐の会社は注意が必要だ!
というのも簡単な理由で、客先で夏期休暇となった場合に不利益を被ることになる
- 有給を消化させられる
- 欠勤扱いになる
- 無駄に自社出勤させられる
などのパターンがあるからだ
有給休暇が勝手に消費されていくスタイルは本当に悲しいぞ(進藤京介はこのパターン)
他の人と労働条件の違い
客先常駐では別の会社の人間が数多く存在する
そのため様々な不平等の中で仕事をすることになる
Aさんは夏期休暇なのに、俺は有給消化扱い
Bさんは夏期休暇なのに、俺は欠勤扱い
なんてのはザラだ
プロパー社員が夏期休暇について話している横で、俺は有給なんだよ!と握りこぶしでキーボードをぶっ叩く人もいる
だが、これは異常じゃないか?
同じ環境で働いているのに、こんなにも労働条件が違いすぎるなんておかしいよな?
どうしてこんな世の中になっちまったんだ?
日本はこんな冷たい国だったのか?
とにかく他社社員との労働条件の違いによって、不平不満を抱くことが多々有る。
その良い例というのが夏期休暇だ
夏期休暇だけではない注意点
こんなのはマジでやばい話だが年末年始だ
年末年始についても記載がない企業は考えたほうがいい
というのも、年末年始はだいだい休みになっているからだ
つまり、強制的に有給消化や減給という無法地帯となっている場合があるからだ
法的に問題のあるお話だが事実このようなことはある
求人情報を給料だけで判断するのは危険だ
もちろん求人詐欺なんてのもゴロゴロあるがそういう場合は戦えるのだ
グレーゾーンで攻めてくるブラック企業は本当にズル賢い。
こういう会社と戦うとなると非常に面倒だ。
なのでこういう会社にはできるだけ近づかないほうがよいというのが俺の意見です
元をたどれば、この客先常駐という異常な働き方がいけないのだ
せめて客先と同条件で働けるとかにしないと、労働者の意欲はどんどん奪われていくだけだ
求人は本当によーく読んで
納得のいかない点について深く言及しないとダメですよ