客先常駐というのはIT企業ではよくある業務形態かと思う。アウトソーシングとかSESとか呼ばれるものがそれ
社内SEとは全く別で、自分の所属する会社ではなくお客さんの会社で仕事をする業務形態のことだ
俺の真黒闇会社も客先常駐で稼いでいるようだが早く潰れた方がいいと思うね
まず、真剣に考えたメリットとデメリットを上げよう
メリット
- 仕事場が変わるので色々な仕事ができる
- 人間関係に深く悩まなくて良い可能性がある
デメリット
- 仕事場が変わるので家を買いづらい。安定しない
- 毎回人間関係を0から作り直す必要がある
- 毎回仕事を0から覚える必要がある
- 自分の働いた金が不正にピンハネされる可能性が高い
- 自分が正社員なのかわからなくなることがある
- 社内評価が得られない
- 夜勤などの仕事をさせられることも多い
- 常にお客さんの管理下で働くことになり気が抜けない
- 使い捨てされる可能性が高い
- 同期社員とコミュニケーションが取りづらい。気づいたら退職していたなどもある
- 仕事場での他の社員との給料の差を感じることになる
- 客先焼酎と変換されることがある
とまぁ、デメリットは挙げるときりがない
そしてメリットに関しては容易にデメリットへ転じる可能性が高いのだ
百害あって一利なしとは、客先常駐のことを言っているのだろう
どうすれば客先常駐でも良いという話になるのか?
- 給料の客先の社員(プロパー)との差を小さくすること
- 自社社員のチームで客先へ行くこと
- 中間搾取する人身売買を行う企業が入ってこないこと(多重構造になっていないこと)
- 社内評価をしっかりすること
などが挙げられるが、底辺ITブラック企業ではまず不可能だ
俺も客先へは一人でぶっ飛ばされるし、客先で周りの人間は残業代が出るのに俺は出ないとか、間に中間で給料を搾取する違法企業が存在しているなどがある
デメリットに関しては一つ一つで記事が書けてしまうくらいに語ることができる
また、客先常駐をしている会社(うちの会社)の新卒の募集を見てみたが酷い改ざんがある
まず、研修制度だ。客先常駐メインの会社は労働者を育てるのではなく客先にぶっこむのが最優先なので
きちんとした研修があるわけがない
また、事業内容の改ざんもあった。
確かに客先常駐の事業をしていると言っているが、他にも色々やっているという嘘を書いているなどがある
つまり、どんなに素晴らしい会社だなぁと思っていても
客先常駐をやっているような会社にはご用心ということだ
全ての会社が悪いわけではないかもしれないが、極悪非道の会社が多いのは確実だ
例え話をしよう
まず中華料理屋に行ったとしよう。そこでひときわ輝く麻婆豆腐のメニューがあったとする
「本場辛旨!絶品具だくさん麻婆豆腐~満足度99.9%!」
という謳い文句で写真は確かに美味しそうで具だくさんの麻婆豆腐だ
しかし、実際は「現場辛不味!微妙すっから麻婆豆腐~不満度100%」だったわけだ
確かに麻婆豆腐なんだけど説明とは違うよね?ギリギリ麻婆豆腐だよね
というのが客先常駐だ!
確かに正社員なんだけどなんか違うよね?ギリギリ生きていけるよね
って感じだ
つまり、客先常駐メインの会社は危険だよって話