ブラック企業に入社した俺はブラック企業の定義を改めるようになった。
というのも、世の中には色々な形でブラック企業は存在するんだなと思ったからだ
みなさんはブラック企業と聞くと何を想像しますか?
おそらく多くの人が思うのがこれでしょう
過酷な労働
確かに典型的なブラック要素だ。というよりも普通なこれを思いつくだろう
サービス残業やボーナス無しなんか当たり前なんて世の中になってしまったように思う。
というか俺の場合はそうじゃない世界を見たことが無い
なんせ大人たちは、ボーナス無い企業は多いとか、残業代なんて出るだけマシなんて事を言ってるからね
俺は思ったんだ。そんな世界で生きていて楽しいのか?
子供の頃はそんな話に当てはまるような会社に入るなんて思ってなかった。
思ってなかったんだ・・・
今回俺が思ったブラック要素の一つが研修だ。
研修は社員を育てる場としては最適だろう。
なんせ今後の為にスキルを上げるのは当然だからな
だから、真黒闇会社の研修は本当に真黒だと思う。
そもそも求人では研修がすごい!
ここの研修はマジですごい!すげーお得!
みたいに書いてるくせに実際はただの読書会なんてひどすぎないか?
俺は机に向かって本を読んでいた。
パソコンは目の前には無い。
ただひたすらノートを出して本を開く。
プログラミングの勉強方法として有名なのがとりあえず手を動かすってことだ。
動く動かないではない、とりあえず本などのサンプルを見て手を動かす。
そしてエラーなどが起きるだろう。そのエラー箇所を修正していく
そうやって、だんだんど慣れていく。なんてものがある。
そんな勉強方法があるんだよ。。。って社長に教えてやりたいぜ
研修時の一日を紹介しておこう
- 9時に出社して席に着いて朝礼が始まる
- 12時まで読書して1時間の昼休憩
- 18時まで読書して掃除して終わり
なんとたったの3行で一日を説明できるなんて、俺は簡潔に物事を話す能力に長けているようだぜ
シンプルに考える事が重要だなんて本がたくさん出版されているようだが、俺ほどシンプルに1日をまとめられるか?
求人ではこれをJAVA研修と呼んでいるらしい。
最近のJAVAは勉強しやすくなったもんだ。
研修については求人内容だけではどうしても判断できない。
また、説明会などでもブラック企業の場合は嘘をつく可能性が非常に高い
というよりも、人売り派遣をやっているような企業がまともな研修を用意しているはずがない。
なぜならば。そういう企業の多くはとにかく客先に送り込んで利益を得て、使えなくなったら捨てて新しい若い人間を採用するだけだからだ。つまり、言ってしまえば社員の成長なんてどうでもいいのだ。そんなことより目先の利益のほうが大事ということだ
おっかない世の中だな
俺は声を大にして言うぜ、これは人身売買だ!間違いなく人身売買だぜ!!
人身売買罪なんてのはあるみたいだが、どうやら機能していないようだ。
なぜならばIT企業では人身売買が大量に行われているからな
国は就業率とか気にしてんだろうな。
とりあえず。客先常駐なんかしている企業の研修は当てにならないってことだ