俺はITブラック企業最底辺に勤める3年目。進藤京介だ
俺の勤める真黒闇会社では3年目とはベテランの域にいるのだが、みんな客先常駐でふっとばされているので実感は無い。
ちなみに俺より年上の営業は3人くらいしかいない
さて、底辺IT企業といえば偽装請負やら多重派遣の違法行為が横行しているのはみなさんも知っているはずだ
しかし、被害者の訴えは中々できるようなもんじゃない。なぜならば身の安全と生活を脅かされるからだ
なので退職前に証拠揃えて労働局に訴えるのがナイスガイのやりかただね
俺は偽装請負とか多重派遣についてほとんど無知だったわけだ
なので調べまくった。労働基準監督署まで行って色々聞いたりした。労働局に電話したりもした。客先で契約形態まで聞いた。
よし準備OK!
会社に対して俺は、まさに客先で行われている偽装請負について訴えることにしたのだ
偽装請負を会社に訴えたぞ
会社「これが契約形態だ!」
紙を見せてきた。そこに業務の範囲と請負契約と書かれていた。
俺は決められた業務の範囲外の仕事まで任される事があるのでそこも攻めることにした
俺「まず、請負契約ですが、客先では直接指揮命令を受けています」
そもそも、真黒闇会社からは俺しか客先にいないんだからな…つまり偽装請負が前提の契約ってわけだ。
俺「また契約範囲外の業務まで命令されているんですけど」
さて、会社の返事はどうだ?ここでなんて返してくるかが最重要だぞ
会社「偽装請負はIT企業ならみんなやってる。そんなこと言ったらどこも潰れるよ」
お、おう。確かにそうだな。だがそれが会社としての返事か???
会社「法律云々でなくて、受け入れて貰ってるんだから仕事の命令を受けるのは当たり前だよね」
俺「いや、法律を守るのは当たり前ですよね」
会社としては偽装請負だけど働けってことらしい。だいたいなんだよ受け入れて貰ってるって?
俺は働いてやってんだよ!
会社「偽装請負は、この業界なら当たり前だから」
結果として話し合っても無駄のようだ。
解決策としては証拠揃えて東京都労働局需給調整事業第二課に相談するくらいか
会社としては
- 偽装請負や多重派遣は当たり前
- 違法を受け入れて仕事をしなさい
- 法律云々言うのは間違っている
ということだった。
さすがITブラック企業の最底辺に君臨するだけはある。
コメント
初めまして
私も同じように偽装請負と多重派遣の現場で働いている者です
会社に面と向かって意見できるなんてすごいですね
自分はどこか、どうせ言っても意味ないとか、どうせこの奴隷状態は変わらないとか、そんな風に考えてしまいます
あなたのように皆が声をそろえてNOと言わなければ、今の現状から何も変えられないですよね
劣悪な労働環境で辛いと思いますがお互いにがんばりましょう
コメントありがとうございます
会社に言っても無駄でしたが、やっぱり無駄だったんだと諦めがつきました笑
NOと言える契約形態であることを意識すると、多少わがままを言ってもいいだろうと勝手に納得できるので、まずは自分のおかれている状況が法律的に見てどうなのかを知ることは重要だと思います!
辛いですが頑張りましょう!
進藤様
こんにちは、けんまです。
記事読ませて頂きました。
SESでの多重派遣、現在はグレーゾーン(違法だが社会的に問題視されていない)といった状況で、
知らずに新卒が迷い込んでしまうケースがよくあります。
もし就活で事故って「SESのブラック会社」に入ってしまったら損切りしたほうが良いです。
「SESのブラック会社」のガイジを論破したり説得したりは時間と体力のムダで、
個人的には転職につながりやすい対外的な活動に注力されたほうが良いと思っています。
ちなみに私も「SESのブラック会社」をこの前辞めました。
ただ準備として、1年ほどまえから
– 帰社日に参加しない
– 外部の技術系の勉強会に参加する
– 自己分析系のセミナーに参加する
– エージェントに何社か紹介してもらう
などの体外的な活動も実施して退職届けを出しました。
(なおこの時点では内定は無かったですが、2週間後に何社か内定をいただきました。)
「技術者はSESの多重派遣を相手にしない」
これをみんながやれば経営者は技術者から搾取できなくなると思います。
また、このブログの様に
「SESと称して違法な多重派遣を労働者に強いているブラックIT会社が存在する」
この事実を世間に広めるといった活動も有効な手段だと思います。
コメントありがとうございます
私も会社に訴えたり労働基準監督署へ行ったりしたものの、どうしてもこのSES業界の闇を解決することはできませんでした。
そして、働けば働くほど、個人の力で何かをするというのは無理なのかと思うようになりました。
やはり解決策としては、おっしゃる通りで技術者が違法なSES企業から遠ざかることだと思います。
非常に為になるコメントをありがとうございます。
堂々と違法行為をする発注元や元請けを労働局に告発してやろうかと考えてましたが、結果的にはウチの会社の社員にも迷惑かかりそうなので気が引けます。
実は私も多重・偽装請負ではないのか、と会社に直接聞いたことがあります。この業界では仕方ないと返されました。
もうSierと関わること自体をやめるしかないのかもしれません。
コメントありがとうございます
現場との関係や他の社員を考えると行動も難しいですね
労働者が我慢している状況というのは、変えることができないのかもしれませんよね
中途のIT企業はかなりひどいですね
まじめに就活して新卒ではいっていればそれなりに入る人もいますけど
これも運によります
ITだけが特別ブラックって感じでもないですけどね
中途でもままともなところはあるのかなあ
ただ私もパワハラくらったことありますしブラック企業もたしかにあるのでしょうが
ゼネコンの残業もひどいですし
IT業界とか業界でかんがえるのは早計だと思います
作者の方はそのような経験を通じて不信感をもつのは当然だと思いますが
すこしブログを拝見してこのようなことを思いました
ITバブルとかもあり、いまいち現場もまだまだ習熟してないように感じられます
今よりも業務、環境改善にきちんと務めるところなら生き残れるでしょうが
ブラックはすべて潰れるでしょうね
SIER系でもきちんと新卒の教育、研修をしてから派遣しているところもありますので
プロフィールのIT企業に入るなに関しましては会社によるとしか言えません
個人的な感想ですが書かせていただきました。
慎重に調べるべきですけど、外からだとそれも難しいですしね