IT企業といっても様々であり、ゲーム開発やWEB系もITなんでしょうかね
ただ、なんとなく入って目標も無かったり、パソコン好きだしIT向いてるかもと思って入ると、想像とのギャップにノックアウトされるかも
それでも頑張ってる人は頑張るし、上に行く奴は上に行く。
でも、組織で働く以上自分の力だけではどうすることもできないものがある。
それは労働環境だったり、外的要因によるモチベーションの維持。
もしも、入社する予定のIT企業がいわゆる底辺クソドブラック企業だったらと思うと、底辺ITブラック企業研究家の進藤京介は心が痛みます。
底辺ITブラック企業でも、やる気になればやれます。
でも、わざわざ面倒臭い道を歩む必要はあるだろうか?
IT企業に入る前に確認してほしいことを述べようと思います
いわゆる客先常駐でないか
客先常駐は潰せという意見がほとんどで、その多くの人が不平不満を抱えながら我慢して仕事をしています。
なぜそうなるかといえば、不安定な働き方や他社社員に扱われる不甲斐なさがある
また底辺IT企業だと、労働者を独りで客先常駐させる単独派遣があり、新卒で単独で知らない客先にぶち込まれるのは不安でたまりませんね。
客先常駐で働いていると、偽装請負や多重派遣という会社の行う違法行為にも目がいくようになり、派遣で働いてるのと変わらないじゃん。しかも違法行為やってるし
という名ばかり正社員状態になり、モチベーションはガクンと落ちる
通勤のストレス
前の現場は横浜。今の現場は新宿。明日からは栃木。
客先常駐ではこんなことが日常茶飯事です
現場の都合で急に場所が変わる事もある
どこに家を借りればいい?通勤時間も毎回調整。
乗車率200%超えの通勤になることもある
通勤だけでストレスがたまるけど、それ以上にストレスがたまる
モチベーションが下がる一方だし、通勤によるストレスもたまっていく
ボロクソに言ってやったけれど
客先常駐が完全な悪であるかどうかは判断できない。
デメリットはたくさんがあるが、メリットもちょっとある。
人によっては客先常駐の方が気が楽だというマニアもいるかもしれない
固定残業代(みなし残業代)かどうか
固定残業代、みなし残業代というのはまさにブラック企業の常套手段といったところではないだろうか?
現在は、この固定残業代とかみなし残業代と言われるものを、給料に取り入れている会社は事前に明記する義務を負っているので、この会社はみなし残業代制度だというのが入社前にわかる。
この固定残業代で得したよ!なんて話を聞いたことがない。
たとえ残業しなくても得しているかどうかはわからないので注意。
固定残業代の分だけ基本給が低く設定されている場合がほとんで、基本給が低いというのはデメリットでしかないので注意。
例えば退職金が低くなったりとか、昇給しないとか、手当はいつでも急に無くなる可能性があるとか、とにかく基本給が低いのは問題だ!まぁ、退職金が出る会社はまともかな
若手中心?平均年齢
平均年齢が低いということはそれだけ使い捨てているということ。
これでは間違いない
たくさん採用しているのに平均年齢が30歳以下って会社は間違いなく使い捨て搾取する会社だ。
若手中心で俺でも活躍できるかも?というのは大きな間違いで、使い捨てでゴミ案件に派遣されて終わり。というのが目に見えるぜ!
大量に採用して大量に使い捨てる。
これがIT業界では超あるあるネタになっている。
IT業界についてよく知らないまま入社する人も多いだろう。
客先常駐について具体的にどのようなデメリットがあるのか知らない人も多いし、偽装請負や多重派遣なんてのはなかなか知る機会がない。
そんな就活生を騙して採用を続ける底辺企業が、残念ながらIT業界にはたくさんあるんですわ。
なぜそんなことができるのか?
それはIT業界ならば派遣のように使えるから。
どんな手を使っても自社に利益をもたらすように仕向けることができるんですね。
どんな案件でもいいからとにかく派遣しちまえば終わり。
で、労働者が働きたくなくなったら退職に追い込んで辞めさせるだけ。
俺の会社も、意欲を無くした労働者が社長と部長のパワハラで何人も辞めて行った。
IT業界離れという言葉があるが、男子高校生だか中学生だかのなりたい職業ランキングで、エンジニアが一位だったらしい?
いろんなドラマとかの影響で、ハルコンみたいになりてー!とか言ってパソコンを操って仕事をするのに憧れるのはわかるが、実際には客の言いなりになるし、名ばかり正社員とかIT土方とか言われるし、不正に賃金を搾取されるわでロクなもんじゃないぞ