みなさん。こんにちは。進藤京介です。
NEW GAME!というアニメをご存知でしょうか?
ブラック企業で働く人たちが帰宅するくらいの時間に放送されているアニメなのですが、個人的に気に入って見ているんですわ
物語を簡単に説明すると、高卒の女がゲーム会社に入社して働いている物語だ
ゲーム会社といえば、私が就職するならしたかった業種だったわけじゃ
さて、本題にはいろうと思う
この、NEW GAME!のイーグルジャンプはブラック企業か否か
過酷な長時間労働
まず気になったのが労働時間の長さだ
朝の出勤で徹夜作業がザラというのは極めて異常な労働環境だ!
普通ならば早番やら遅番やらで体制を組むはずだが、まぁゲーム業界がどうなっているのか詳しくわからないのだが、やはり異常な長時間労働が常習化している
そして土日の出勤も平然と行われているのはブラック企業特有のスタイルだ
過酷な長時間労働と休日出勤とはまさにブラック企業の特徴だろう。
たしかに繁忙期かもしれないが、労働者の健康を著しく損なう要因になっている。
残業代について
過酷な長時間労働も、しっかりとした対価(残業代)が支払われているかどうかで、悪質性が大きく変化するだろう
このNEW GAME!の会社は残業代を全額?支給しているようだ。
というのも、主人公の女が初給料を貰った際に「本当に貰っちゃっていいんですかね?残業代まで」という発言をしている。
これは、みなし残業制でも無さそうだ。
みなし残業制でなく、残業代全額支給ならば、それは評価に値するだろう
だがこれは繁忙期ではない。初任給の時の話であり、繁忙期は残業代が100時間まで!という話が出てくるかもしれない。
良好な人間関係
パワハラといった行為が無さそうである。
ブラック企業の特徴の一つとして卑劣なパワハラ行為がある。
自主退職を強要したり、精神的に追いやったりと、やたら嫌な人間が存在するのもブラック企業の特徴だ
しかしこの会社では、そのようなパワハラ行為は一切ない。
それどころか仲間のような存在になっている。
これは非常に大きいメリットだ
長時間残業や休日出勤も、仲間と一緒ならば乗り越えられる。
というのは、きれいごととかではなく、実際に存在する感情ではないだろうか?
尊敬できる技術者がいる
ゲーム開発が好きな人は確実なスキルアップができそうですね
また会社を続けるかどうかという選択をする時の判断基準として、尊敬できる技術者がいるかどうかというのがある。
その人からしっかり技術を学ぶことができるなど、そういった技術面でのスキルアップができる会社というのは仕事をする価値があるというもんじゃねえか?
つまり、上司の八神コウという存在自体が、会社を評価できるということに繋がっているのだ
しっかり重要な仕事をさせてもらえるという点も評価できる
これは確実にスキルアップできる環境にあると言えるだろう。
その他気になった点
研修がない
おそらく求人でも研修はあります!というのは記載なしだろう
給与明細書がある
クソブラック企業は給与明細書がない
自転車通勤できる
ブラック企業はビルのワンフロアというのがザラだ。つまり駐輪場はないことが多い
業務態度をいちいち監視されている
アルバイトの女がちょっと伸びをしたら指摘されていた
昇給あり
ブラック企業での昇給は聞いたことがないですが、この会社あるようです
糞客先常駐ではない
アルバイトなどの積極的な採用も良いですね
判定すると
ここはブラック企業ですが、妥協できる点が多いでしょう
つまり、本気でゲーム作りしたい人にはオススメできる会社です
まぁ実際には存在しないけど
余談ですが、俺は主人公の女の友達が好きです。かわいいですね
元気な女の子は可愛いです