とりま、無料のプログラミングスクールに行った結果
変なSESの会社を紹介されましたわ^^^
どんもー進藤です
この前とあるプログラミングスクールの無料体験に行ってたぞ!
まぁ詳しいことをは言わないが転職サポートがついたプログラミングスクールだ。
転職サポートも受けられるということで、どんな会社を紹介してくれるのか楽しみにしていった。
今回書く内容はあくまで俺が受けた印象だと思ってほしい。
スクールでは自分の進みたいコースに関する課題をもくもくとこなしていくものだった。
メンターと呼ばれる講師が数人ポツンといて、わからないことは聞いてくださいというスタンスだ。
スクール生の印象としては、みんな結構もくもくとやってて静かだった。そして人も多くてびっくり。
スクールについての説明を寝ながら聞き終えた後、ようやくプログラミング学習の体験が始まった。
とは言っても先生が説明するとかではない。サイトに課題がアップロードされているのでそれを解いていくというスタイルだった。
で、無料体験者用の課題を俺はやっていた。課題の内容に関しては伏せておくが、PHPで言えばPDOを使うレベルが上級レベルだった。。。。。。まぁ本入学すればもっといろんな課題があるんだろう。
これだとドットインストールのログイン機能を実装しようって方がよっぽどレベル高い件についてというのは置いておこう^^^
スクールの進行は、もともと用意されている課題を解いていくスタイルなので、課題でわからないことがあれば、質問できるというスタイルだ。
しかし、こういったスタイルに疑問視する声も多い。なぜならば教科書に関する質問しかできないからだ。
これでは本当の意味でメンターと呼べるのかどうかよくわからないな。。。
まぁ俺にとって肝心なのは転職サポートってやつだった、優良企業を紹介するとのことで、俺はその辺をバチコリ聞いていこうと思った。
俺「わい元々はSESでやっとんや」
メンター「そうなんですか。うちでは主に未経験を募集しているSESの企業様をご紹介しています」
俺「お、おう?優良とはなんだ?」
メンター「未経験でも歓迎してる会社をうちでは選んでいて、やっぱり未経験でも受け入れてくれる企業さんって、人材育成とか熱心なので優良企業としてます」
俺「まじすかパネエッす!お疲れした」
未経験歓迎=優良企業ではない
俺が思うにSESで未経験大歓迎ウェルカムなんてのは、人売り下請け会社としか思えないんだが?
こういった企業へ人材を流すようなプログラミングスクールってどうなんだ?と思った。
SESを完全否定するわけではないが、残念ながらどこも偽装請負に手を染めている残念なSES企業であることは間違いない。
特に新卒という大事なカードをこういったSESなんてふざけた会社のせいで潰す必要もないだろう。
優良企業へ転職サポート!って言われて、この業界について特に何も知らずにSESの会社に入社してしまったら、なんか悲惨だ。。。
このスクールでは大学生も多くいたので、間違って変なSESの会社に入ってしまうのではないかと俺は今でも心から心配している(自分の心配しろ)
コメント
プログラミングスクールで学習しても自社開発は厳しいんですね。やはり中途だとSESで開発経験を積んで自社開発してる会社に転職、が王道なんですかね。新卒切符の重みがわかります。
コメントありがとうございます。
“業務経験”が有利に働きますので、業務経験があることが前提というのが多いですね。
私の探し方にも問題があるのかもしれないですが、、、新卒は重要ですね。新卒ならば未経験だろうが可能性はかなり大きいですもんね。。。
ん?つまり進藤さんはSESではなく自社開発のit企業に行きたいって事なのですか?
SESは経験や開発案件を積んでもスキルとして評価されなかったので今までの経歴がit企業であっても意味はなく。そして基本的なitのブラック企業はSESであり、自社開発のit企業ならばブラックではないという事でしょうか?
コメントありがとうございます
私は現状では開発がしたいという気持ちで動いています。
SESの会社は基本的にはブラックであると思っています。
もちろん個人の考え方はあると思いますが、SESはホワイトな働き方ではないと断言はできます。
自社開発でもブラックはブラックだと思います
今回は、優良企業として紹介するのがSESの会社ってのはどうなんだ?という意味を込めて記事を書きました!
ろくでもない会社ほど経験を重視するような気がします。
判断基準もなければ、見極める能力もないので。
IT未経験の人でプログラミングスクールで学び、そこで推薦される会社には行かず
Web系の会社に入社した人もいます。
多分、そういう意欲とポテンシャルを評価してくれる会社だったのでしょう。
利用できるものをうまく活用する、そういうクレバーさが重要な気がします。
コメントありがとうございます
スクールも使い方次第ということですよね!ただ今回行ったところは、スクールが紹介する企業で就職することが絶対条件でした
スクール選びも慎重にするべきですね
まあ紹介料で儲かってるビジネススタイルですからね。
無料のとこはだいたい会社にいれて紹介料もらう印象。
たとえどれほど完璧できれいなコードをかけても未経験は全然相手にしてもらえないのが現状。才能あるやつに誰でも出来ることやらせるのほんまくそ。
コメントありがとうございます
無料ってのは大体裏がありますね、お人好しじゃなくてビジネスですからね
未経験ってだけで一気にハードルが上がりますよね
どうやったら経験者になれるんだろうか…?
初書き込み失礼します。
無料PGスクールを宣伝しているブログの主張だと
・有料スクールでも未経験者ならSESに就職するのは一緒だ
・SESで下積み経験を積むことが一番近道、1~2年経験を積んで転職すればいい
・SES=全部ブラック、という認識は誤り、ダメな現場なら転職すればいい、就職先なんていくらでもみつかる、
みたいな主張が多いですね
コメントありがとうございます
なるほどです。経験が積める現場なら良いんですけどね、、実際は雑用係だったりすることもザラですからね
いわゆるアフィブログの場合は、どうしても目先に利益が優先になってしまうので、そういった主張をすることもありそうですね