どうも。進藤京介です。軽く自己紹介させてください。
俺は新卒で入社したとあるIT企業を3年半で退職しました。
そんな私が今回書くのは、IT派遣企業に入ったけどもう辞めたいという人に向けた記事です。
拙い文章ですが宜しくお願いします。
まず軽く、俺が辞めるに至った経緯を説明します。
IT派遣企業を辞めたいと思ったワケ
俺が入社したのはIT業界ではよくある正社員を派遣する特定労働者派遣の会社でした。
入社したての頃はこの業界の仕組みに関して大した理解もないままで、言われるがままにやっていました。そして給料が貰えていたので別にいいや。という感覚でいました。仕事内容も大して能力が必要なモノではありませんでした。
資料を印刷したり、データをExcelに集計したりと単調な作業でした。
IT業界の偽装請負という闇を知る
そのうち偽装請負やら多重派遣やら様々な闇に自分自身が巻き込まれていることに気が付きました。
確か、自分の会社名を偽って常駐していることに違和感を覚えたことがきっかけで、この辺のことを調べて偽装請負というワードに出会ったことがきっかけだったと思います。
いろいろ考えた末、会社に偽装請負のことを話しましたが相手にされませんでした。
当時の記事→偽装請負を会社に訴えた結果が酷い
この時、やっぱりまともな会社じゃないんだなと理解しました。
マージンで金を搾取する横取り会社の存在
そして何より仲介会社と呼ばれる会社が何もせず俺の契約金額から仲介料として金を抜いている事に我慢できなくなりました。
この仲介会社というのは派遣先と自社との仲介役になっているだけで、ホントそれ以外は何もしませんでした。なんでそんな意味わからん会社に金を横取りされるのか理解できなかった。
IT業界がこういった搾取構造になっていることに耐えられず、この会社にいても一生搾取されるだけというのが我慢できませんでした。
なぜIT派遣を辞めたいのか考えて欲しい
会社を辞めたい理由は様々だと思いますが、なぜ辞めたいのか考えてください。
長時間労働で心身共に限界まで来ているからですか?
現場で求められることとやりたいことがあまりにも離れているからですか?
自分にはレベルが高すぎてやっていけないと思ったからですか?
契約内容に不満がありますか?
給料が低すぎるからですか?
みなし残業代だからですか?
なぜ自分が辞めたいのかハッキリしておくべきです。
なぜならば次に転職なりする時の基準になるからです。
自分が今どういった理由で辞めたいのか?自社がどういう立場の会社なのか、この辺をハッキリさせておくと、ある程度の基準が見えてくると思います。
実際に会社を辞めたらどうなってしまうのか?
辞めたらどうなるんだろう?って不安になるのはわかりますけど、そういう人は続けられるなら続けたまま転職先を見つけてから辞めるのが良いと思います。
無職になって、そういった不安を持って生きていると頭がおかしくなりますので、無職になっても大丈夫だろ?ってくらいの気持ちでいれる人じゃないならば、いきなり無職になるのはオススメしません。
まず転職先を見つけるなりしたほうがいいと思います。
あと、もう酷いパワハラとかで精神的にもう無理って人は速攻辞めるべきです。
会社に自分を壊されたらそれこそ取り返しがつかないので。
実際に辞めると退社時期にもよりますが、税金関係でやることがあります。
それと税金を自分で実際に払うようになるので金銭的には辛いかもしれません
参考記事→無職になったから保険の手続きしてきた
IT派遣なんか期待してはいけない
転職サイトとかを眺めていると予想以上に環境が良かったり条件が良かったりとしますが、実際には違うってのはザラです。
そもそも求人に書かれていることが嘘なんてのも転職活動をしているとよくあります。
参考記事→求人広告が嘘ばかりだけど法的に問題はないのか?
なので「条件は今より良い会社」というくらいの気持ちでやったほうが精神的に楽です。IT派遣なんてロクなもんないと思っていた方がいいと思います。
これからのIT業界
現状、IT業界は約17万人不足していると言われています。これが2020年になると約37万人、2030年には約79万人不足すると言われています。
これをどう捉えるかは個人の判断によりますが、とりあえず穴場の職業であることは間違いないです。
つまり活躍できるチャンスが多い職業ではあると思います。
もちろん人材不足によって長時間労働が本当の意味で当たり前になってくる可能性もありますけど。
それでも技術を身につけてチャレンジする価値はあると俺は思っています。
IT派遣で働くべきか
私はまだまだぺーぺーなのに偉そうに言ってしまいますが「このおっさん何もできないんだな」って思ったことが何度かありました(笑)何となく過ごしてきたんだろうって人はたくさんいます。
まぁきっとどの業界でもなんとなく過ごしている人って必ずいますよね。
これは実話なんだけど、僕がエンジニア歴2年のときに、大企業でエンジニア歴10年の人に会いました。
少しエンジニアトークしたんだけど、ぶっちゃけ「相手のスキルが低すぎて驚愕」でした…。もちろん本人には伝えてないけど、大企業で「末端部分の作業だけ」をしてると、まじでスキル伸びません— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2018年7月23日
そんな感じで現状のIT業界って、なんとなくでもやっていけるような業務って多いと思います。実際に私が従事していた仕事もそんな感じでした。
というわけで上を目指そうと思うとかなり必死でやる必要があると思いますが、なんとなくでも生きていきたいって人でもやっていけるとは思っています。
参考記事→【事実】就活するなら、IT業界の一択である理由【就活の手順も解説】
こちらの筆者様もおっしゃる通り、どうせ3年で飽きるだろうと。だから個人のスキルを上げておくことが大事なんだと思います。
IT業界の仕組みが派遣なので派遣先で気に入ってもらえれば、そのままそこのプロパー社員になれる可能性もあるわけですし、まぁそれに100%期待するのは間違っていますが、そういった意味でも流れのある業界だと思いますので、良いように流れるように動いてやるという強い信念を持ってやれば大丈夫だと思います。
これからは本当に働く本人を考える時代
さみしい
もうオカンには頼れないのか…… DMMの家事代行サービス「DMM Okan」終了へ – ねとらぼ https://t.co/dN1z4F5dte @itm_nlab pic.twitter.com/Nn2KHBrIlX
— ねとらぼ (@itm_nlab) 2018年8月2日
家事代行サービスが終了した。
これは需要が高すぎることが理由と言われています。
今後、とんでもないIT技術者不足の時代が訪れた時に、こんな感じで崩壊したらどうなるんだろうか?と考えてしまった。
もちろんそんなことは無いんじゃないかと思うけど、現状のIT業界で客先常駐して働いているエンジニアは、このサービスのように格安で仕事をしている状態だ。
今後は働く本人のことを考えていかないと、本当に意味で闇に沈んでしまうんではないかとも思っている。
IT派遣はもう辞めたいと思っている人はたくさんいると思います。
まず、何が許せなくて辞めたいのかをハッキリさせるべきで、それからまたIT業界でやっていくのかどうか考えましょう。
新卒だけど辞めたいって人もガンガン転職活動していくべきです。
新卒だけど転職って人でも、若いってだけで受け入れてくれるところはたくさんあります
一応IT業界はオススメスポットなのでその辺も頭に入れておくと良いかと思います。