底辺ITブラック企業ではSESという働き方が盛んに行われている。
ぶっちゃけ全部派遣だと思っていいだろう
SESというのは本来ならば準委任契約になるが、もうこの業界では派遣であると定義したほうがいい。
それが悪いことかと言われれば、まぁ悪いことなんだけど、野放し状態になっているので、どうにもこうにもならない。
そして底辺ITブラック企業でよくあるのが単独客先常駐だ。単独請負とか1人請負とか言われる。
請負や準委任では指揮命令権は雇用契約のある会社に限定されるが、単独という時点でお察しなのだ。
偽装請負になるわけだ。
単独客先常駐ってことは、だいたいがSES契約になっていることでしょう
客先プロパーから派遣のように扱われて1日が終わる
これがガチで恐ろしいことになる。
普通の偽装請負ならば、ある程度チームになっている。
あるプロジェクトに対して複数の会社の奴が担当する。
するとその中でも技術指導が入る場合もある。というのも、中には面倒見の良い人というか、教えたがりな人もいるわけだ。
そういった人が同じチームに入れば、あれこれと教えてくれる可能性がある。
単独客先常駐でも、こういった形の業務に着ければ、チャンスはあるかもしれない。
だが、単独客先常駐の多くが便利屋止まりだ。
派遣会社は派遣社員を育てようとしないのと同じで、実質派遣社員の単独客先常駐員を育てようと思う奴はいない。
とりあえず散らかったゴミを掃除しておけというスタイルが普通だ。
とにかく雑用をやっとけよという感じで、周りとは完全に孤立し、まともな専門知識も身につけられないまま時間が過ぎる。そう俺のようにな!
単独客先常駐をした場合は、時間を無駄にする可能性が極めて高い。
単独客先常駐の案件は、大抵底辺ITブラック企業に回ってくる。
普通の偽装請負専門のIT企業は、スキルアップできない案件に社員を行かせたくないものだ。社員のスキルアップを一応は望んでいるからだ。
でも断っていてはお金を稼ぐことができない。じゃあどうする
底辺ITブラック企業にやらせよう
となるわけです。
底辺ITブラック企業では、どんな仕事もやるぞ!会社の繁栄とか社員のスキルアップとか要らない!とにかく社長のお財布を豪華にするだけ!
会社間ではお互いにwinwinなのです。会社間ではね。
つまり単独客先常駐とい一人請負では、確実に成長できず時間を無駄にするパターンに陥りやすい。
会社の利益の為にエンジニアが被害を受ける。
本当に客先常駐という働き方は正常なのでしょうか?